ドリル・エンドミル・リーマからコスト削減をご提案。再研磨の匠にしか出来ない技を貴社の刃物に。

(受付時間:9:00 〜 17:00)

0294-52-1211

リーディングドリルの寿命を判別する方法とは? service

リーディングドリルの寿命を判別する方法とは?

リーディングドリルとは、ツイストドリル等で穴加工をする際、位置精度を高めたり、食い付きをしやすくするための前加工をする刃具をいいます。

Φ12リーディングドリル 再研磨

そんなリーディングドリルを使用されているあなたは、こんな疑問や悩みを持ったことは一度はあるはず。

「このリーディングドリル、先端も切れ刃もボロボロだし、もう寿命かな。」
「食い付きがよくないし、切れ味が悪いけど、再研磨できるのかな?」
「使えそうで使えないリーディングドリルが溜まってきたな。そろそろ捨てようか…でももったいないな。」

 

まだ使えるのか、もう使えないのか。捨てるべきか、取っておくべきか。
どうやって判断すればよいか、なかなか難しいですよね。

 

それを解決するには、工具の寿命を知ることなのですが、実はここで言う「寿命」とは2種類あるのです。

  1. 今は使えないけど再研磨して使える  →刃先のみの寿命
  2. 再研磨できなくてもう使えない     →刃物その物の寿命

この2つの寿命の仕組みが分かれば「このリーディングドリルは使えるのか使えないのか?」という疑問が解決できます。

今回はそんなリーディングドリルの寿命に関して、まとめてご説明いたします。

 

 

 

リーディングドリルとは?

リーディングドリルとは、ツイストドリル等で穴加工をする際、位置精度を高めたり、食い付きをしやすくするための前加工をする刃具をいいます。(スターティングドリルとも呼ばれます)

キノコのような形で似たものでカウンターシンクという工具もあります。カウンターシンクは穴加工後に面取りやバリ取りに使用されますが、リーディングドリルでは面取りのみならず、ドリルのように先端があるため穴加工が可能で、さらにツイストドリルなど穴加工する前処理の位置ずれ防止にも使用することができます。

>>リーディングドリル(用語解説)

 

また、こちらのページでは、リーディングドリルに関して当社がよくお客様からいただく質問と、それに対する工具再研磨のプロの解説を掲載しております!

>>リーディングドリルに関するよくある質問はこちら

 

 

スパイラルドリルとは?スパイラルドリルのデメリットについて

また、リーディングドリルに似た工具としては、スパイラルドリル(ツイストドリル)も挙げられます。

スパイラルドリルで穴を加工する際、スパイラルドリルの先端にあり、被削材と最初に接触する部分を「チゼルエッジ」と言います。チゼルエッジは芯厚上にあり鋭利な切れ刃が無いため、まずはチゼルエッジが被削材を押しあてていき、やがてスパイラルドリルの切れ刃が被削材に食い付いて、穴加工の切削が始まります。

 

このように、チゼルエッジは被削材に食い付くことはできないため、チゼルエッジが被削材を押しあててる間に、どうしてもスパイラルドリルが倒れてしまいます。そのため、スパイラルドリルで加工し始めると、穴の位置精度が落ちてしまいます。

スパイラルドリルでは加工する穴の長さ以上に溝長が必要になります。しかし、溝長が長いほど、ホルダへの取り付ける際の突き出し量も長くなってしまいます。もともとウエブ厚の小さいスパイラルドリルは剛性が低くなりますが、ホルダからの突き出し量が長いほど刃具は倒れやすくなります。これがスパイラルドリルのデメリットです。

 

 

リーディングドリルとスパイラルドリルの違いとは?

リーディングドリルはスパイラルドリルと一見似ています。しかし、剛性さという点で明確な違いがあります。

リーディングドリル突き出し量比較s

先ほどの通り、スパイラルドリルでは加工する穴の長さ以上に溝長が必要になりますが、溝長が長いほど、ホルダへの取り付ける際の突き出し量も長くなってしまいます。

一方、リーディングドリルは溝長が短く、ホルダへ取り付ける際の突き出し量を短くすることができます。またリーディングドリルでは、ねじれ角を小さくしているため、剛性を高めることができます。

 

このように、リーディングドリルは高剛性で刃具が倒れにくいため、位置精度の高い加工を可能にします。そのため、スパイラルドリルの倒れを防ぐために、まずはリーディングドリルで窪みを掘ることで、スパイラルドリルが倒れる前に食い付きやすいようにすることができます。

 

 

リーディングドリルを再研磨すべきタイミングとは?

続いて、リーディングドリルを再研磨するべきタイミングについてです。

リーディングドリルは、先ほどの通り位置決めや面取りで使用される工具です。そのため、リーディングドリルの中で最も摩耗しやすい箇所は底刃となります。

特に先端角が小さい工具は先端の剛性が落ちるため、先端で欠けなどが発生しやすくなります。リーディングドリルの先端が欠けてしまったり、切れ刃が摩耗してくると、食い付きが悪くなってしまいます。そのため、位置決め用の工具であっても、位置ずれが発生してしまう恐れがあります。

そのため、リーディングドリルでは位置ずれなどが発生する前に、先端の欠けや切れ刃の摩耗が確認されたら、それがリーディングドリルを再研磨すべきタイミングと言えます。

 

 

再研磨すれば使える!とは言えない状態の「リーディングドリル自体の寿命」とは?

続いて、リーディングドリル自体がもう使えない(再研磨できない)寿命について。

リーディングドリルの寿命s

リーディングドリルの再研磨を繰り返して溝長の終わりに近づくと、ウェブが厚くなり、チゼルエッジが太くなります。チゼルエッチが太くなると、切削抵抗が増してしまうため、食い付きが悪くなります。

また、リーディングドリルの溝長の終わり付近になると、図のように刃先のすくい角が小さくなり、マイナスのすくい角となってしまいます。

このように、チゼル幅が拡大し、マイナスのすくい角になると、リーディングドリルの切れ味が落ちてしまい、再研磨ではどうすることもできません。このタイミングが、リーディングドリルの工具寿命と言えます。

 

 

再研磨.comが実際に行った、リーディングドリルの再研磨事例

それでは、実際に当社が行ったリーディングドリルの再研磨事例のご紹介です!

事例①:リーディング面取りドリル再研磨

リーディング面取りドリル再研磨

こちらは当社で手掛けた、穴加工前のセンター兼面取りの為のリーディング面取りドリル再研磨事例の一つです。

>>事例詳細はこちら

 

事例②:刃先交換式リーディングドリル 再研磨

刃先交換式リーディングドリル 再研磨

こちらは当社で手掛けた、面取り用のリーディングドリル再研磨事例の一つです。こちらのリーディングドリルは、刃先交換式となっております。

>>事例詳細はこちら

 

事例③:Φ12リーディングドリル 再研磨

Φ12リーディングドリル 再研磨

こちらは当社で手掛けた、径Φ12、先端角90°のリーディングドリルの再研磨事例の一つです。食い付きやすくするためシンニングも付けました。

>>事例詳細はこちら

 

 

寿命がきたリーディングドリルを、捨てる&貯めるのはもったいない!

超硬やハイス製の工具は、非常に特殊かつ材料単価が高い工具です。一方、多くの企業が工具は使い捨てであると考えてしまって、廃棄してしまうもしくは棚にしまったまま…といったことが起きています。

工具を使い捨てと勘違いしたまま廃棄してしまうと、工具が摩耗する度に新しい工具を購入しなければならず、工具の購入コストがかさんでしまいます。また、もったいないと思ったまま使用済み工具を棚にしまったままにしていると、工場内で無駄なスペースをとってしまい、在庫管理面でコストがかさんでしまいます。

 

 

リーディングドリルの寿命診断&再研磨は、再研磨.comにお任せください!

再研磨.comを運営する株式会社宮本製作所では、焼結金属と呼ばれる非常に硬い素材の加工を行っており、その過程で得た加工に関するノウハウを活かし、工具の再研磨を行っています。

再研磨.comでは、ドリルやエンドミル、リーマ等の切削工具を高い品質で再研磨するため、最新の加工設備や検査設備を取り揃えています。当社の再研磨は、職人が手作業で行う再研磨とは異なり、繰り返しの精度が高い、安定した品質での再研磨加工を可能としています。

>>再研磨工具の品質保証サービスはこちら

 

当社は、お客様が使用済みの工具を再研磨加工することで、刃物そのものの延命化を実現します。一般的に再研磨のコストは、工具購入コストの1/5~1/10程度です。そのため、お客様のコスト削減に大きく貢献することができます。

また、従来の切削では無理があった箇所を修正し、負荷を軽減することで、より多くの切削が可能となる刃物を提供します。ただ工具を再研磨するだけでなく、作業の効率化を図ることができる低コスト工具の提供を行っています。

さらには規格品よりも、高精度の加工をより少ない工程で加工を実現する工程集約工具への改造にも対応しています。

>>工程集約!特注改造工具の開発サービスはこちら

 

 

ドリルの寿命についてはこちら
>>【解説】ドリル寿命の判定方法とは?診断方法、寿命判別式までご紹介!

 

エンドミルの寿命についてはこちら
>>【解説】エンドミルの寿命についてまとめました【判断項目一覧】

 

リーマの寿命についてはこちら
>>【解説】リーマを再研磨するタイミングとは?寿命を延ばす6つのポイント

 

カウンターシンクの寿命についてはこちら
>>【解説】カウンターシンクの寿命を判別する方法とは?

 

バニシング工具の寿命についてはこちら
>>【解説】バニシングドリル・バニシングリーマの寿命を判別する方法とは?

 

リーディングドリルの寿命についてはこちら
>>【解説】リーディングドリルの寿命を判別する方法とは?

 

ボールエンドミルの寿命についてはこちら
>>【解説】ボールエンドミルの寿命を判別する方法とは?

 

段付きドリルの寿命についてはこちら
>>【解説】段付きドリルの寿命を判別する方法とは?

 

フラットドリルの寿命についてはこちら
>>【解説】フラットドリルの寿命を判別する方法とは?

【再研磨の匠にしかできない技を、貴社の刃物に】

切削加工会社である当社が、片手間で行う事業ではなく、工具研磨専用の加工設備・検査設備を取りそろえておこなっている、本気の再研磨です。そのため、どこにも負けない品質で工具の再研磨加工を行うことをお約束いたします。当社は、「再研磨の匠にしかできない技を、貴社の刃物に。」を合言葉に、一本一本の再研磨に魂を込め、お客様を“工具”からサポートいたします。

ドリルやエンドミル、リーマなどの切削工具の再研磨を検討されている方は、まずは再研磨.comへお気軽にご相談ください。

再研磨.comのコンセプト

再研磨.COMを運営する株式会社宮本製作所は、自社設備を用いて様々な製品提供が可能です。

再研磨.comのQ&A集

再研磨.COMでは、これまでにお客様よりいただいたご質問について質問集を作成し、掲載しています。

再研磨.comの用語集

再研磨.COMを運営する株式会社宮本製作所では、多数の加工実績を保有しています。