フラットドリルの寿命を判別する方法とは?
フラットドリルとは、ドリルの先端角がフラット形状のドリルをいいます。フラットドリルは、底刃だけを見ると2枚刃のエンドミルと非常によく似ています。
そんなフラットドリルを使用されているあなたは、こんな疑問や悩みを持ったことは一度はあるはず。
「このフラットドリル、底刃がボロボロだし、もう寿命かな。」
「もう長さがなくなってきているけど、まだ再研磨できるのかな?」
「使えそうで使えないフラットドリルが溜まってきたな。そろそろ捨てようか…でももったいないな。」
まだ使えるのか、もう使えないのか。捨てるべきか、取っておくべきか。
どうやって判断すればよいか、なかなか難しいですよね。
それを解決するには、工具の寿命を知ることなのですが、実はここで言う「寿命」とは2種類あるのです。
- 今は使えないけど再研磨して使える →刃先のみの寿命
- 再研磨できなくてもう使えない →刃物その物の寿命
この2つの寿命の仕組みが分かれば「このフラットドリルは使えるのか使えないのか?」という疑問が解決できます。
今回はそんなフラットドリルの寿命に関して、まとめてご説明いたします。
フラットドリルとは?
フラットドリルとは、ドリルの先端角がフラット形状のドリルをいいます。
フラットドリルとエンドミルとの違い
フラットドリルは、底刃だけを見ると2枚刃のエンドミルと非常によく似ています。しかし、加工目的が異なるため、チップポケットと芯厚が大きく異なります。
エンドミルは主に横に走らせて外周刃で切削しますが、その際に刃具の横への負担が大きく刃具が倒れたり折れたりを防ぐため高い剛性を必要とします。エンドミルは穴を掘っていくドリルと比較すると、切り屑の発生が少ないため、溝を浅くして芯厚を太くすることで剛性を高めています。
一方フラットドリルは穴を掘ることを目的としているため、溝を深くして切り屑を排出するスペースであるチップポケットを広げ、切り屑排出を重視しています。
フラットドリルと先端角の付いたドリルとの違い
フラットドリルはその名の通り先端がフラットになっています。そのため、先端角がついたドリルとも異なる特徴があります。
一般的な先端角の付いたドリルでワーク曲面を穴加工しようとすると、ドリルの一番先端で食い付きを始める前に、ワーク曲面でドリルが流されてしまい、刃具が倒れ穴位置精度が落ちたり、刃具の損傷などが発生します。
一方フラットドリルは、底刃がフラットで、切削抵抗が径方向にバラけにくく、さらにねじれ角を小さくすることで剛性を高めていて、ワーク曲面への穴加工でも安定して切削することができます。またフラットドリルでは、フラット底刃のため、通し穴のドリルが抜ける際にバリが発生しにくくなっています。
しかし、フラットドリルは、先端がフラットになっていて、さらにねじれ角が小さいためにすくい角も小さいため、スパイラルドリルと比較すると切削抵抗が大きくなります。そのため、フラットドリルに関しては早めの再研磨をおすすめしております。
フラットドリルを再研磨すべきタイミングとは?
続いて、フラットドリルの刃先の寿命により、フラットドリルを再研磨するべきタイミングについてです。
フラットドリルが摩耗しやすい箇所は底刃です。そのため、底刃に欠けや摩耗が目視で確認できる場合は、再研磨が必要です。また、底刃のコーナー部はどうしても剛性が低くなるため、欠け等が発生しやすくなります。フラットドリルを使用する際は、コーナー部の欠けを重点的にチェックし、底刃の欠けや摩耗を日常的にチェックすることを、当社ではお客様にお伝えしております。
>>フラットドリルの再研磨におけるポイントを教えてください。
再研磨すれば使える!とは言えない状態の「フラットドリル自体の寿命」とは?
続いて、フラットドリル自体がもう使えない(再研磨できない)寿命について。
フラットドリルの再研磨は、先端角の付いたドリル同様に底刃のみを研磨します。そのため、フラットドリルを使い続けると溝長が短くなってきます。
つまり、フラットドリルの寿命は溝長が短くなった時に迎えますが、その基準は下記の溝長寿命判別式で判断できます。
加工穴の深さ + 1.5*ドリル径 > 溝長
となると寿命と判断できます。
ドリルの最低必要な溝の長さは、
1.加工する穴の深さ
2.切り屑を排出するための溝長(一般的にはドリル径の1.5倍)
と、この2つの長さが溝長に確保できなければドリルの性能を発揮できません。逆に言えば、この2つを足した長さ +α 以外の距離が再研磨できる距離となります。詳細は、下記にて解説しています。
また、スパイラルドリルの寿命判別に関しても、寿命判別式との関係性も含めて下記にて解説しております。
>>【解説】ドリル寿命の判定方法とは?診断方法、寿命判別式までご紹介!
再研磨.comが実際に行った、フラットドリルの再研磨事例
それでは、実際に当社が行ったフラットドリルの再研磨事例のご紹介です!
事例①:先端4.5mmフラットドリルの再研磨
こちらは当社で手掛けた、フラットドリルの再研磨事例の一つです。先端4.5mmのフラットドリルで、底刃のみを再研磨してます。
事例②:先端5mmフラットドリルの再研磨
こちらは当社で手掛けた、フラットドリルの再研磨事例の一つです。先端5mmのフラットドリルで、底刃のみを再研磨してます。
寿命がきたフラットドリルを、捨てる&貯めるのはもったいない!
超硬やハイス製の工具は、非常に特殊かつ材料単価が高い工具です。一方、多くの企業が工具は使い捨てであると考えてしまって、廃棄してしまうもしくは棚にしまったまま…といったことが起きています。
工具を使い捨てと勘違いしたまま廃棄してしまうと、工具が摩耗する度に新しい工具を購入しなければならず、工具の購入コストがかさんでしまいます。また、もったいないと思ったまま使用済み工具を棚にしまったままにしていると、工場内で無駄なスペースをとってしまい、在庫管理面でコストがかさんでしまいます。
フラットドリルの寿命診断&再研磨は、再研磨.comにお任せください!
再研磨.comを運営する株式会社宮本製作所では、焼結金属と呼ばれる非常に硬い素材の加工を行っており、その過程で得た加工に関するノウハウを活かし、工具の再研磨を行っています。
再研磨.comでは、ドリルやエンドミル、リーマ等の切削工具を高い品質で再研磨するため、最新の加工設備や検査設備を取り揃えています。当社の再研磨は、職人が手作業で行う再研磨とは異なり、繰り返しの精度が高い、安定した品質での再研磨加工を可能としています。
当社は、お客様が使用済みの工具を再研磨加工することで、刃物そのものの延命化を実現します。一般的に再研磨のコストは、工具購入コストの1/5~1/10程度です。そのため、お客様のコスト削減に大きく貢献することができます。
また、従来の切削では無理があった箇所を修正し、負荷を軽減することで、より多くの切削が可能となる刃物を提供します。ただ工具を再研磨するだけでなく、作業の効率化を図ることができる低コスト工具の提供を行っています。
さらには規格品よりも、高精度の加工をより少ない工程で加工を実現する工程集約工具への改造にも対応しています。
ドリルの寿命についてはこちら
>>【解説】ドリル寿命の判定方法とは?診断方法、寿命判別式までご紹介!
エンドミルの寿命についてはこちら
>>【解説】エンドミルの寿命についてまとめました【判断項目一覧】
リーマの寿命についてはこちら
>>【解説】リーマを再研磨するタイミングとは?寿命を延ばす6つのポイント
カウンターシンクの寿命についてはこちら
>>【解説】カウンターシンクの寿命を判別する方法とは?
バニシング工具の寿命についてはこちら
>>【解説】バニシングドリル・バニシングリーマの寿命を判別する方法とは?
リーディングドリルの寿命についてはこちら
>>【解説】リーディングドリルの寿命を判別する方法とは?
ボールエンドミルの寿命についてはこちら
>>【解説】ボールエンドミルの寿命を判別する方法とは?
段付きドリルの寿命についてはこちら
>>【解説】段付きドリルの寿命を判別する方法とは?
【再研磨の匠にしかできない技を、貴社の刃物に】
切削加工会社である当社が、片手間で行う事業ではなく、工具研磨専用の加工設備・検査設備を取りそろえておこなっている、本気の再研磨です。そのため、どこにも負けない品質で工具の再研磨加工を行うことをお約束いたします。当社は、「再研磨の匠にしかできない技を、貴社の刃物に。」を合言葉に、一本一本の再研磨に魂を込め、お客様を“工具”からサポートいたします。
ドリルやエンドミル、リーマなどの切削工具の再研磨を検討されている方は、まずは再研磨.comへお気軽にご相談ください。