バリを抑制するドリルとは?コストメリットを最大化する使い方を解説!
ドリルを使用されているあなたは、こんな疑問や悩みを持ったことが一度はあるはず。
「切削加工後のバリ取り工程が面倒くさい…」
「バリ取りに時間が掛かってしまっている…」
「バリが出ないように加工することはできないの?」
最近では、切削工具メーカー様からいくつかのバリを抑制するドリルがリリースされており、当社もバリを抑制するドリルの再研磨依頼を受けることが少しずつ増えてきました。
今回は、切削加工において多くの人を悩ませてきたバリについて、バリが発生する原理から、バリを抑制するドリルの概要とその仕組み、再研磨とそのコストメリットについて、実際にバリを抑制するドリルを再研磨した事例とあわせて紹介いたします!
穴あけ加工時に発生するバリとは?
穴あけ加工におけるバリは、ドリルが材料に穴を開ける際に発生する不要な突起や鋭利な部分のことを指します。バリは製品の表面品質や寸法精度を低下させ、組み立て不良や安全性の問題を引き起こします。バリの除去にはショットブラストや専用のバリ取り工具、手作業が求められます。バリの除去には手間がかかってしまうため、バリ取り工程が面倒くさいと思っている方もいるのではないでしょうか。
では、なぜ穴あけ加工時にはバリが発生してしまうのでしょうか。バリが発生する原理を紹介いたします。
バリが発生する原理
前述のとおり、一般的なドリルでワークに貫通穴を加工する際は抜け側でバリが発生しやすくなります。
ドリルが貫通穴を加工してワークを抜ける際に、ドリルの先端角によりワークの加工面からドリル先端にかけて肉薄になります。この肉薄の部分を切削しきれないままドリルが進んでいくと、ドリルの進行方向、つまり穴の外側にその薄肉の部分がはみ出してしまうことで、バリが発生してしまいます。
以上が穴あけ加工でバリが発生する原理です。
次はこの原理を基に、バリの発生を抑制することができるドリルを紹介いたします。
バリの発生を抑制するドリル
バリの発生を抑制するドリルにはいくつかの工具メーカー様が提供しているものがございます。
今回はその一部を紹介いたします。
ギケン|ゼロバリドリル
株式会社ギケン様のゼロバリドリルは下図のように、ドリルの先端角のコーナー部に緩やかなR面やC面を付けられています。ワークからドリルが抜ける際に先端角の影響でワークが肉薄になり難く、バリになってしまう部分をドリルに押し出される前に切削しきることができるため、バリの発生が抑制されます。
より詳しく知りたい方は、下記株式会社ギケン様の公式ページでご確認ください。
また、バリの発生を抑制するドリルには、その先端が一部尖っている一文字タイプのものもございます。
不二越|バリレスドリル
株式会社不二越様のアクアREVOドリル バリレスは上画像の通り、ドリルの先端が一文字形状になっています。
一文字にすることによって、ドリルがワークに穴をあけ始める食いつきを高め、ドリルが加工負荷によって振られてワークを押し付けることで発生するバリを防ぐ効果があるようです。
より詳しく知りたい方は、下記株式会社不二越様の公式ページでご確認ください。
アクアREVOドリル|バリレスドリル
バリを抑制するドリルの再研磨とメリット
バリレスドリルやゼロバリドリルなどは「再研磨できない」と思われがちですが、これは誤解です。実際には、再研磨が可能であり、新品の工具を購入するよりも大幅なコスト削減が期待できます。このように、再研磨をすることにより、工具の寿命を延ばし、長期的なコストパフォーマンスを向上させることができます。
通常のドリルであれば手研ぎで再研磨できる場合もありますが、バリを抑制するドリル、例えば先ほどのバリレスドリルやゼロバリドリルなどは、手研ぎではその効果を保つことが難しいです。これらの特殊ドリルでは、リップハイトやRの大きさの微細な違いが、バリの発生に大きく影響します。そのため、高精度な機械による再研磨が求められます。
CNC工具研削盤を使用することで、メーカー出荷時に近い品質で再研磨が可能です。再研磨.COMでは、最新のCNC工具研削盤を導入し、バリを抑制するドリルの再研磨を対応した実績もございます。
再研磨.COMの再研磨サービスは、メーカー様と同等の品質を提供しながら、工具の寿命を延ばし、コストを削減します。これにより、お客様は新品の工具を購入するよりも大幅なコストダウンを実現でき、さらに環境負荷の軽減にも貢献します。
ここで気になるのは、本当に再研磨したバリを抑制するドリルはバリを抑制できるのか、ということかと思います。
下記は実際に当社が再研磨した後のバリ抑制ドリルで加工した穴と、一般のドリルで開けた穴の比較です。
この比較を見ると、再研磨後のバリ抑制ドリルについても一般のドリルより圧倒的にバリを抑制できていることがわかります。
再研磨.comが実際に行った、バリを抑えるドリルの再研磨事例
それでは、実際に当社が行ったバリを抑えるドリルの再研磨事例のご紹介です!
こちらは当社で手掛けた、先端6mm 2枚刃の超硬スパイラルドリルの再研磨事例の一つです。
先端角のコーナー部に緩やかなR面が付いているドリルで、この特徴によりバリが出ないドリルです。
再研磨にはCNC工具研削盤を使用いたしました。
公式LINE開設!再研磨で気になることをすぐに聞けて、簡単見積もりがさくさくできる!
再研磨 .comを運営する株式会社宮本製作所は公式LINEを運営しております!
こちらの記事をお読みの方で、下記のようなお悩みはございませんか?
「再研磨に関してちょっと気になることがあり、相談したい・・・」
「再研磨の技術について、もっと詳しくなりたい!」
「概算でいいので、すぐに見積もりを出したい・・・」
これらのお悩みを宮本製作所の公式LINEが解決いたします!
再研磨 .comの公式LINEでは「いつでもどこでも気軽に相談可能」と「さくさく簡単に見積もり診断可能」を主なコンセプトにコンテンツをお届けしています。
①いつでもどこでも気軽に相談
「この工具も再研磨できるのだろうか…」「再研磨すべきタイミングはいつなのか…」「サイトに掲載してある内容についてもっと詳しく聞きたい」など、ふとした疑問や日頃のお悩みをチャットにてお送りください!担当者より個別に回答させて頂きます。
②さくさく簡単に見積もり診断
LINE限定の機能として「見積もり診断」があります。「この工具を再研磨に出すといくらくらいかかるのかな、、、」といった疑問に対し大体の概算がLINE上でわかります!
更に詳細を知りたい場合は、個別対応も可能です。
工具の写真、型番、お見積りの本数をお送りいただくだけで、お見積りが可能です。
また、友達追加をしていただいた方限定で【再研磨1本無料サービス】をお届けします!
友達登録後にバナーが出てきますので、ご希望の方はクリックください。
お客様の再研磨に関するちょっとしたお悩み・ご相談、より簡単になった見積もり診断を中心に、再研磨に関するお役立ち情報を発信してまいります。
ぜひお気軽にLINEの友達追加をしてください!
※友達追加はQRコードを読み込んでいただくことで、10秒ほどで簡単に追加可能です。
>>今すぐ友達追加はこちらから
>>公式LINE詳細はこちらから
サイドカッターの再研磨は、再研磨.comにお任せください!
再研磨.comを運営する株式会社宮本製作所では、焼結金属と呼ばれる非常に硬い素材の加工を行っており、その過程で得た加工に関するノウハウを活かし、工具の再研磨を行っています。
再研磨.comでは、ドリルやエンドミル、リーマ等の切削工具を高い品質で再研磨するため、最新の加工設備や検査設備を取り揃えています。当社の再研磨は、職人が手作業で行う再研磨とは異なり、繰り返しの精度が高い、安定した品質での再研磨加工を可能としています。
当社は、お客様が使用済みの工具を再研磨加工することで、刃物そのものの延命化を実現します。一般的に再研磨のコストは、工具購入コストの1/5~1/10程度です。そのため、お客様のコスト削減に大きく貢献することができます。
また、従来の切削では無理があった箇所を修正し、負荷を軽減することで、より多くの切削が可能となる刃物を提供します。ただ工具を再研磨するだけでなく、作業の効率化を図ることができる低コスト工具の提供を行っています。
さらには規格品よりも、高精度の加工をより少ない工程で加工を実現する工程集約工具への改造にも対応しています。
【再研磨の匠にしかできない技を、貴社の刃物に】


切削加工会社である当社が、片手間で行う事業ではなく、工具研磨専用の加工設備・検査設備を取りそろえておこなっている、本気の再研磨です。そのため、どこにも負けない品質で工具の再研磨加工を行うことをお約束いたします。当社は、「再研磨の匠にしかできない技を、貴社の刃物に。」を合言葉に、一本一本の再研磨に魂を込め、お客様を“工具”からサポートいたします。
ドリルやエンドミル、リーマなどの切削工具の再研磨を検討されている方は、まずは再研磨.comへお気軽にご相談ください。