構成刃先
用語解説
構成刃先とは、切削中に被削材の切り屑が工具の切れ刃、すくい面に固まってしまうことをいいます。
構成刃先は成長して膨らみ、やがて切削抵抗に耐えられずむしり取られるということを繰り返します。
構成刃先ができやすい生成条件は、アルミニウムや軟鋼の切削に発生しやすく、刃具は超硬よりもハイス材の方が発生しやすく、刃具の種類ではエンドミルよりも切り屑が多いドリルに出やすい傾向という特徴があります。
構成刃先は条件が続けばどんどん成長して膨らみます。そのうちに工具の切れ刃を覆ってしまい、本来の刃先ではなく、構成刃先がワーク(被削材)と接触し切削する状態になります。すると、構成刃先の厚さ分だけ仕上がりの寸法が大きくなってしまうので注意が必要です。
構成刃先ができた刃具の再研磨ですが、構成刃先は刃具と科学的な反応で結びついてしまうため、ポロっときれいに脱落することはなく、すくい面は粗くギザギザな状態になってしまいます。そのため構成刃先ができた部分までを研磨して取り除く必要があります。
公式LINE開設!再研磨で気になることをすぐに聞けて、簡単見積もりがさくさくできる!
再研磨 .comを運営する株式会社宮本製作所は公式LINEを運営しております!
こちらの記事をお読みの方で、下記のようなお悩みはございませんか?
「再研磨に関してちょっと気になることがあり、相談したい・・・」
「再研磨の技術について、もっと詳しくなりたい!」
「概算でいいので、すぐに見積もりを出したい・・・」
これらのお悩みを宮本製作所の公式LINEが解決いたします!
再研磨 .comの公式LINEでは「いつでもどこでも気軽に相談可能」と「さくさく簡単に見積もり診断可能」を主なコンセプトにコンテンツをお届けしています。
①いつでもどこでも気軽に相談
「この工具も再研磨できるのだろうか…」「再研磨すべきタイミングはいつなのか…」「サイトに掲載してある内容についてもっと詳しく聞きたい」など、ふとした疑問や日頃のお悩みをチャットにてお送りください!担当者より個別に回答させて頂きます。
②さくさく簡単に見積もり診断
LINE限定の機能として「見積もり診断」があります。「この工具を再研磨に出すといくらくらいかかるのかな、、、」といった疑問に対し大体の概算がLINE上でわかります!
更に詳細を知りたい場合は、個別対応も可能です。
工具の写真、型番、お見積りの本数をお送りいただくだけで、お見積りが可能です。
また、友達追加をしていただいた方限定で【再研磨1本無料サービス】をお届けします!
友達登録後にバナーが出てきますので、ご希望の方はクリックください。
お客様の再研磨に関するちょっとしたお悩み・ご相談、より簡単になった見積もり診断を中心に、再研磨に関するお役立ち情報を発信してまいります。
ぜひお気軽にLINEの友達追加をしてください!
※友達追加はQRコードを読み込んでいただくことで、10秒ほどで簡単に追加可能です。
>>今すぐ友達追加はこちらから
>>公式LINE詳細はこちらから
再研磨.comを運営する株式会社宮本製作所では、ドリルやエンドミル、リーマなどの切削工具の再研磨を行っております。当社は、「切れ味の悪くなった工具を元の工具と同等もしくはそれ以上に“切れる”刃物とする」というポリシーのもと、コスト削減を刃物から実現することにあります。
切削工具の再研磨を検討されている方は、お気軽に再研磨.comにご連絡ください。
- 当サイトのコンセプト
- 提供できること
- 設備一覧
- 再研磨 事例一覧
-
種類から選ぶ
-
材質から選ぶ
-
サイズから選ぶ
-
コーティングから選ぶ
- 工具改造 事例
- 商品・サービス
-
Q&A
- フラットドリルについて
- 刃具素材について
- ドリルホーニングについて
- ヘッド交換式工具について
- 不等分割・不等リード工具について
- ラジアスエンドミルの再研磨について
- コーナーCエンドミル再研磨について
- リサイクルについて
- エンドミルについて
- リーマ加工について
- ドリルについて
- 切削について
- ラフィングエンドミル再研磨について
- エンドミルの種類について
- ボールエンドミル再研磨について
- ハイス鋼について
- 段付きドリル再研磨について
- Tスロットカッターについて
- エンドミル再研磨について
- ドリル再研磨について
- リーマ再研磨について
- バニシング工具について
- カウンターシンク再研磨について
- リーディングドリルについて
- 表面処理・コーティングについて
- 改造について
- 再研磨.comについて
-
用語集
- 会社概要