構成刃先
用語解説
構成刃先とは、切削中に被削材の切り屑が工具の切れ刃、すくい面に固まってしまうことをいいます。
構成刃先は成長して膨らみ、やがて切削抵抗に耐えられずむしり取られるということを繰り返します。
構成刃先ができやすい生成条件は、アルミニウムや軟鋼の切削に発生しやすく、刃具は超硬よりもハイス材の方が発生しやすく、刃具の種類ではエンドミルよりも切り屑が多いドリルに出やすい傾向という特徴があります。
構成刃先は条件が続けばどんどん成長して膨らみます。そのうちに工具の切れ刃を覆ってしまい、本来の刃先ではなく、構成刃先がワーク(被削材)と接触し切削する状態になります。すると、構成刃先の厚さ分だけ仕上がりの寸法が大きくなってしまうので注意が必要です。
構成刃先ができた刃具の再研磨ですが、構成刃先は刃具と科学的な反応で結びついてしまうため、ポロっときれいに脱落することはなく、すくい面は粗くギザギザな状態になってしまいます。そのため構成刃先ができた部分までを研磨して取り除く必要があります。
再研磨.comを運営する株式会社宮本製作所では、ドリルやエンドミル、リーマなどの切削工具の再研磨を行っております。当社は、「切れ味の悪くなった工具を元の工具と同等もしくはそれ以上に“切れる”刃物とする」というポリシーのもと、コスト削減を刃物から実現することにあります。
切削工具の再研磨を検討されている方は、お気軽に再研磨.comにご連絡ください。